「Dyson V8 Animalpro」衝撃の事実?!その3

考察

結局、翌日新しいパーツが2つ送られてきた。速い。もちろん今度は快調に動く。という事で、対応の速さは大変満足。が、しかし!果たしてこのままでよいのであろうか?

頑張れば、はめられるのかもしれない外れた部品。(多分無理っぽいが。)そして最初から動かなかったミニヘッド。これらはメーカーの意地をかけて、その原因を究明し、絶対に同じことが再発しないように調査すべき「重要参考品」ではないだろうか?にもかかわらず、またあれだけ高額なのに、いとも簡単にパーツを送ってもらえるのは、実のところ原価は相当安いのかもしれない

だが、別の見方もできる。高価なものである故、お客様には十分な満足を提供したい。不具合は速やかにしっかり補償し、できるだけ迷惑をかけないようにしたい。価格の高さは、「もしもの時」に補償する分も込みの料金なのか…。

もしもこういうスタンスで対応をしているのであれば、「あっさり新品を発送する謎」も説明できるかもしれないが、真相はいかに?

個人的には面倒なパッキングをして、送らなくても良かったことは喜ばしい。しかし再度強調するが、問題点が発覚した製品に関しては再発防止のため、もう一度、担当者の許に帰し、研究しなおしてほしいものだ

[ad#ad2]

効果の違い

さて、ミニヘッドがイカレていたことに気付かずにいたため、それに関して正しい評価ができていなかった。そこで再度送られてきた新品で吸引具合を試したところ、ローラーがしっかりと動いていることで吸い込み率が格段にアップした。これが本来あるべき姿だったのか…。

(気付くの、遅いわっ!)

そうだ。しかし遅くても良いのだ。

様々な分野において言えることだと思うが、新しいものについて評価を下すのは簡単な事ではない。時間をかけ、角度を変え、繰り返しチェックをした時に見えてくる事実もある。今後も「ファースト インプレッション」に囚われることなく、何か感じるところがあった時には自分の感覚を一度リセットして、新鮮な気持ちでチェックし直してみることは大切なことだ。それが、少し遅いタイミングであったとしても…。

人間関係においてもこれと同じことが言えるかもしれない。第一印象が当たっていることも多々あるが、それがすべてではない。

人でも物でも、そのように再チェック・再確認するのは、より上手に付き合っていくためのコツのひとつかもしれない。

[ad#ad2]

 

「Dyson V8 Animalpro」衝撃の事実?!その2

クレーム

こんな書き出しだと、まるで自分がクレーマーの様な人物に思われるかもしれない。しかし決してそのようなことはない。あくまでも事実をありのままに伝えるだけである。ただ、「製品の不具合を伝える」という観点においては、これも立派な「クレーム」なのであろうか。ちなみに以下のような解説があった。

本来のクレームでは、自身の被った損害を説明して、その損害に対して責任のある相手に、損害の補償を要求することが挙げられる。例としては機能上で不備のある商品を購入してしまった際に、その製品を製造・販売しているメーカーに不良品を正常な製品と交換してもらうために交渉する行為などが挙げられる。企業間では、契約に違反した際の損害賠償請求を含む。

~ウィキペディアより~

まさに この解説からすれば、自分のすることは「クレーム」そのものである。しかし、無理な「要求」や「交渉」をしようとは思っていない。果たしてこの理性的なクレーマーに、お客様窓口はどう対応するのであろうか?

(おいおい、理性的なクレーマーなんておるんか~い!)

[ad#ad2]

対応の謎

早速電話で簡単に事情を説明した。するとすぐ、購入時にネットで登録しておいた情報の確認がなされた。実は、こちらの製品にはすべて個体ごとに識別番号が付けられておりそれを登録しておくことで、このようなケースの時にスピーディに対応ができるようになっている。これは非常に理にかなっており、サービスの質としては申し分ない。

さて、肝心の不具合に関する対応なのだが、腑に落ちない部分があった。それは、手元にある不良品をどうするかという点だ。

最初、口頭でどの部品が外れそうになっているのか、そして自分で修理を試みるもうまくいかなかったため、こうして電話をしたことを伝えた。すると、担当者は、こう反応した。

「ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。すぐに本日発送でどちらも新しい物をお送りします。」

(随分あっさりしてまんな~)

その通りだ。しつこく事実確認をされると思って構えていた自分としてはかなりの拍子抜け。

そして次なる不良品の返送の件に話が進むと思いきや!!その点には微塵も触れることなく、電話は終わってしまった。…という事は??返送は不要という事か?

[ad#ad2]