クリアチェストのDIY

DIYとは何ぞや?

DIYとはどんな意味なのか?

DIYとは、お金を払ってひと(業者)にやらせるのではなく、自身で(つまり自分の身体を使って)何かを作ったり、修理したり、装飾したりする活動のことである。

DIYは、「自分でできることは自分でやろう」という理念のもとに行う諸活動である。

~Wikipediaより

 

昨今は、空前のDIYブームである。主婦層をはじめ、男性までもが日曜大工の域を超えて、小物作りに至るまで動画にアップしていたりするのを見ると、時代の変化を感じざるを得ない。

自分にとってのDIYとはDO IT YOURSLF-つまり文字通り、何であれ、つい人に頼んでしまいそうな事を自分自身でやってみることであって、何かを作ったり、修理したりすることには限定はしていない。

しかし、必要とあらば、何かを作ることに関心がないわけではない。今回は、どうしても好きになれなかったプラスチック製のチェストをどうしたら好きになれたのか、その軌跡を紹介しよう。

(どうせやったら、どうしても好いてくれん人に、どないしたら好いてもらえるんか教えてや~)

そんな高等技術は、こちらが知りたい。人の心は、物と違って繊細で、扱いにくいのだ。

[ad#ad2]

要DIY クリアチェスト

このプラスチックのケースが、なぜ嫌われていたのか?理由はひとつ。内臓が見えるからだ。「クリアチェスト」として売られていることがあるが、この「クリア」、響きこそいいが、実際に物を入れた感じとしてはいただけない。中身が見えるから、何が入っているか分かっていいのだという意見も耳にする。(大抵、高齢者だが…)確かにそうかもしれない。しかし日常の生活空間に置くとしたらやはり少しでも見えない方が「クリア」な気分になれるのではなかろうか?

という事で、前置きが長くなったが、愛着の湧かないこのシロモノを変身させてみた。

kako-ey63g3nit0tt9h2k内臓スケスケのスケルトン状態。几帳面な人であれば透けてもキレイなのであろう。だが残念ながらその気質は、あいにく持ち合わせが足りず、隠す方向に決定。そして、こうなった。

kako-iwknlu9vrogwbfcr[ad#ad2]

クリアチェストDIYのコツ

と、まあこんな偉そうな事を言っても、実のところ大した事はない。もう一つ別のチェストでもやってみたが、とりあえずこんな感じに両面テープを張り付ける。

kako-9k3fm6rvg6twci6zそしてここで、お金に糸目を付けないのであれば、「フロアータイル」なるクッションフロアーの高級版を使うとなかなかの出来栄えになる。が、まずは「カインズホーム」で手ごろに入手できたベージュのクッションフロアー(1帖サイズ 1,000円程度)でやってみることにした。カットのポイントは、引き出しの表面サイズに下のフレームの分をさらにプラスしてカットすることぐらいであろうか。そうすることで、フレームの部分もうまく隠すことができ、プラの要素が消し去られる。さらにセリアで購入のハンドルを、裏側に当て木をして補強しネジで留める。

kako-wxjjb9zoogret1na

kako-pgemmy9mol9ub6la写真は、2段重ねて強力両面テープで固定したチェスト。加工途中。

よく見れば、雑な所もあるが、気になっていた中身が見えなくなり、最終的には名前タグ(これまたセリアで入手。ネジが付属されているが、あまりに小さく、真面目に使うと日が暮れそうだったため、自前「細切り両面テープ」で貼り付け。)を付けたので中身もバッチリ分かる優れものと大変身を遂げた。

もともと木目調の家具が好みなのだが、木製品は水回りには弱い。その点プラスチックは長所が多い。(水に強い・軽い・掃除がしやすい・薄いので大容量 etc)

こうして、嫌いであったあのお方を好きになれましたとさ。めでたし、めでたし。

[ad#ad2]

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)